研究紀要

研究紀要

「研究紀要」発刊に寄せて
「研究紀要」発刊に寄せて
田畑 茂二朗
曹寧柱と京都における東亜連盟運動--東亜連盟運動と朝鮮・朝鮮人(2・完)
曹寧柱と京都における東亜連盟運動--東亜連盟運動と朝鮮・朝鮮人(2・完)
松田 利彦
古代末期における非人身分の生成過程
古代末期における非人身分の生成過程
山本 尚友
研究部会報告 国際的人権保障体制の研究
研究部会報告 国際的人権保障体制の研究
竹本 正幸
研究部会報告 同和問題の研究-身分差別の移行期研究 絵画資料に見る賎民生活研究 被差別部落の実態調査の分析(3テ-マにA・Bの2チ-ム)
研究部会報告 同和問題の研究-身分差別の移行期研究 絵画資料に見る賎民生活研究 被差別部落の実態調査の分析(3テ-マにA・Bの2チ-ム)
平野 一郎
研究部会報告 定住外国人の人権問題の研究
研究部会報告 定住外国人の人権問題の研究
仲尾 宏
研究部会報告 女性の人権問題の研究
研究部会報告 女性の人権問題の研究
福田 雅子
女子差別撤廃条約における同一価値労働同一報酬原則に関する一考察-「労働の質の評価に対する取扱の平等についての権利」をめぐって
女子差別撤廃条約における同一価値労働同一報酬原則に関する一考察-「労働の質の評価に対する取扱の平等についての権利」をめぐって
米田 真澄
国内避難民(Internally Displaced Persons)についての一考察
国内避難民(Internally Displaced Persons)についての一考察
初川 満
国際人権法と代用監獄問題に関する一考察
国際人権法と代用監獄問題に関する一考察
北村 泰三
東亜連盟論における朝鮮問題認識―東亜連盟運動と朝鮮・朝鮮人(1)
東亜連盟論における朝鮮問題認識―東亜連盟運動と朝鮮・朝鮮人(1)
松田 利彦
在日朝鮮人・台湾人参政権「停止」条項の成立-在日朝鮮人参政権問題の歴史的検討(1)
在日朝鮮人・台湾人参政権「停止」条項の成立-在日朝鮮人参政権問題の歴史的検討(1)
水野 直樹
国司任用からみた新来渡来人と古代の日本
国司任用からみた新来渡来人と古代の日本
菅沢 庸子
日本母系制家族の痕跡
日本母系制家族の痕跡
高尾 一彦
第四回世界女性会議(FWCW=北京会議)管見記-NGOフォ-ラムでの報告を中心に
第四回世界女性会議(FWCW=北京会議)管見記-NGOフォ-ラムでの報告を中心に
小寺 初世子
中世末・近世初頭の洛南における賤民集落の地理的研究(上)
中世末・近世初頭の洛南における賤民集落の地理的研究(上)
山本 尚友
裁許状に見る女性の知行権-地頭職をもつ女性を中心に
裁許状に見る女性の知行権-地頭職をもつ女性を中心に
田端 泰子
「ネパール・ポカラ『さくら寮』卒業生教師の追跡調査」
「ネパール・ポカラ『さくら寮』卒業生教師の追跡調査」
山下 泰子
水平社運動における「アナ派」について
水平社運動における「アナ派」について
三原 容子
在日朝鮮人・台湾人参政権「停止」条項の成立(続) ――在日朝鮮人参政権問題の歴史的検討(二)
在日朝鮮人・台湾人参政権「停止」条項の成立(続) ――在日朝鮮人参政権問題の歴史的検討(二)
水野 直樹
わが国による人種差別撤廃条約への加入と政府の対応
わが国による人種差別撤廃条約への加入と政府の対応
村上 正直
シェンゲン条約--欧州人権条約第13条との整合性をめぐって
シェンゲン条約--欧州人権条約第13条との整合性をめぐって
中井 伊都子
内外人不平等の系譜――日本の被爆者行政と韓国人被爆者
内外人不平等の系譜――日本の被爆者行政と韓国人被爆者
松田 素二 ,  市場 淳子
東アジアにおける女性移住労働者の事例研究
東アジアにおける女性移住労働者の事例研究
国信 潤子
公職における女性優遇規定とEC均等待遇指令-カランケ判決を中心に
公職における女性優遇規定とEC均等待遇指令-カランケ判決を中心に
有澤 知子
ヨ-ロッパ人権条約における「実効的な国内救済手段を得る権利」と条約上の権利の国内手続における援用可能性-条約13条をめぐる人権裁判所判例の展開
ヨ-ロッパ人権条約における「実効的な国内救済手段を得る権利」と条約上の権利の国内手続における援用可能性-条約13条をめぐる人権裁判所判例の展開
小畑 郁
中世後期における東寺散所について(含 散所研究文献目録)
中世後期における東寺散所について(含 散所研究文献目録)
宇那木 隆司
近代的精神医療の形成と展開-岩倉の地域医療をめぐって
近代的精神医療の形成と展開-岩倉の地域医療をめぐって
小林 丈広
水平社運動における「アナ派」について(続)
水平社運動における「アナ派」について(続)
三原 容子
多言語情報サ-ビスの現段階-「情報弱者」をつくらないために
多言語情報サ-ビスの現段階-「情報弱者」をつくらないために
藤井 幸之助
女性の憲法上の地位-「日本国憲法」施行50周年を迎えて、もう一度女性の人権を考える
女性の憲法上の地位-「日本国憲法」施行50周年を迎えて、もう一度女性の人権を考える
小寺 初世子
小学校歴史教科書における韓国・朝鮮に関する記述内容の調査
小学校歴史教科書における韓国・朝鮮に関する記述内容の調査
松下 佳弘
八世紀における新来渡来人の改賜姓について
八世紀における新来渡来人の改賜姓について
菅澤 庸子
日韓二重国籍の在日コリアンの国籍選択義務について--最近の人口動態および韓国の新国籍法との関連で
日韓二重国籍の在日コリアンの国籍選択義務について--最近の人口動態および韓国の新国籍法との関連で
金 英達
社会権規約2条2項(非差別条項)の即時性についての一考察
社会権規約2条2項(非差別条項)の即時性についての一考察
初川 満
「ほうらい(蓬莱・宝来)」考
「ほうらい(蓬莱・宝来)」考
左右田 昌幸
移行期における河原者の動向-一六世紀後半から一七世紀前半にかけて
移行期における河原者の動向-一六世紀後半から一七世紀前半にかけて
川嶋 將生
近世初期の農村女性像--寛永期人別改帳を中心に
近世初期の農村女性像--寛永期人別改帳を中心に
高尾 一彦
カランケ判決以降の女性優遇規定とEC均等待遇指令-マルシャル判決を中心に
カランケ判決以降の女性優遇規定とEC均等待遇指令-マルシャル判決を中心に
有澤 知子
被差別部落の大学生にみられる進学達成要因--成育史の聞き取り調査を通して
被差別部落の大学生にみられる進学達成要因--成育史の聞き取り調査を通して
伊藤 悦子 , 外川 正明 , 竹口 等
自由権規約個人通報手続におけるratione temporaire
自由権規約個人通報手続におけるratione temporaire
徳川 信治
近世都市における「遊民」の諸相--下級宗教者・大道芸・門付け・物売り・職人
近世都市における「遊民」の諸相--下級宗教者・大道芸・門付け・物売り・職人
山路 興造
近世墓地「南無地蔵」考
近世墓地「南無地蔵」考
村上 紀夫
近代被差別部落の人口変動とその類型
近代被差別部落の人口変動とその類型
山本 尚友
物語行為としての人権教育実践をめぐる一考察-「在日朝鮮人教育」実践現場をフィールドワークする前になすべきこと
物語行為としての人権教育実践をめぐる一考察-「在日朝鮮人教育」実践現場をフィールドワークする前になすべきこと
倉石 一郎
人身売買に関する現行国内法制度と問題点
人身売買に関する現行国内法制度と問題点
吉田 容子
群馬県水平運動における「融和主義」的路線について
群馬県水平運動における「融和主義」的路線について
三原 容子
京枡座福井家相続一件-近世末期の都市における差別意識
京枡座福井家相続一件-近世末期の都市における差別意識
山本 尚友
京都東九条における朝鮮人の集住過程(1)戦前を中心に
京都東九条における朝鮮人の集住過程(1)戦前を中心に
宇野 豊
都市部落における屎尿処理問題の展開-市域編入期の大阪市南区西浜町の具体像
都市部落における屎尿処理問題の展開-市域編入期の大阪市南区西浜町の具体像
吉村 智博
1999年度人権大学講座シンポジウム「人権文化の伝統と創造」
1999年度人権大学講座シンポジウム「人権文化の伝統と創造」
【パネリスト】上田 正昭 , 平沢 安政 , 山崎 公士 【コーディネーター】福田 雅子
天皇制と穢れ
天皇制と穢れ
源 淳子
外国人の追放に対する手続的保障-自由権規約第13条に関する個人通報事例の分析
外国人の追放に対する手続的保障-自由権規約第13条に関する個人通報事例の分析
西井 正弘
女子差別撤廃条約選択議定書手続規則
女子差別撤廃条約選択議定書手続規則
西立野 園子
国際人権法の国内実施と国内人権機関の役割-日本における可能性
国際人権法の国内実施と国内人権機関の役割-日本における可能性
山崎 公士
追悼 田畑茂二郎初代所長を偲ぶ
追悼 田畑茂二郎初代所長を偲ぶ
上田正昭
規約人権委員会による自由権規約第二六条の解釈・適用とその問題点
規約人権委員会による自由権規約第二六条の解釈・適用とその問題点
安藤 仁介
自由権規約個人通報手続における国内的救済原則(1)
自由権規約個人通報手続における国内的救済原則(1)
薬師寺 公夫
トリニダード・トバゴの個人通報事例-フォローアップの観点から
トリニダード・トバゴの個人通報事例-フォローアップの観点から
坂元 茂樹
自由権規約の実施過程にみるマイノリティの権利
自由権規約の実施過程にみるマイノリティの権利
金 東勲
被害者概念に関する規約人権委員会の判断基準
被害者概念に関する規約人権委員会の判断基準
田中 則夫
外国人の追放と家族の利益の保護--規約人権委員会の実行を中心に
外国人の追放と家族の利益の保護--規約人権委員会の実行を中心に
村上 正直
岡山県水平社の成立について
岡山県水平社の成立について
白石 正明
近世近江の陰陽師村の消長-滋賀郡前田村を事例として
近世近江の陰陽師村の消長-滋賀郡前田村を事例として
山本 尚友
広島県吉和中学校教育差別事件への評価に関する覚書
広島県吉和中学校教育差別事件への評価に関する覚書
研究第2部同和教育チーム
政策としての男女平等
政策としての男女平等
山下 泰子
民族語獲得・維持へのとりくみ--在日朝鮮人の民族子ども会・民族学級・民族学校を中心に
民族語獲得・維持へのとりくみ--在日朝鮮人の民族子ども会・民族学級・民族学校を中心に
藤井 幸之助
戦国期祇園会の神輿渡御について
戦国期祇園会の神輿渡御について
河内 将芳
イギリス(イングランド)の大学におけるジェンダー・女性学教育のカリキュラム-アングレア・ポリテクニク大学(ケンブリッジ)の事例を中心に
イギリス(イングランド)の大学におけるジェンダー・女性学教育のカリキュラム-アングレア・ポリテクニク大学(ケンブリッジ)の事例を中心に
國信 潤子
融和政策の形成とその問題点-部落改善と民力涵養運動をめぐって
融和政策の形成とその問題点-部落改善と民力涵養運動をめぐって
八箇 亮仁
小町寺考
小町寺考
村上 紀夫
自由権規約選択議定書5条2項(a)に対する留保
自由権規約選択議定書5条2項(a)に対する留保
薬師寺 公夫
グローバル化と国際法-「人権戦略」の可能性
グローバル化と国際法-「人権戦略」の可能性
阿部 浩己
ドメスティック・バイオレンスの臨床社会学的研究
ドメスティック・バイオレンスの臨床社会学的研究
中村 正
ヨーロッパ人権裁判所判例動向-私人の行為を契機として認定された国家の義務違反
中井 伊都子
難民法と人権法の交錯に関する若干の考察
難民法と人権法の交錯に関する若干の考察
本間 浩
鏡花の挑発-一九世紀日本の貧困と差別
鏡花の挑発-一九世紀日本の貧困と差別
田中 和男
中世寺院社会における身分--天台宗寺院の事例を中心に
中世寺院社会における身分--天台宗寺院の事例を中心に
下坂 守
ロシアに渡った靴職人たち―第一次世界大戦からシベリア出兵期のロシアとの靴貿易について
ロシアに渡った靴職人たち―第一次世界大戦からシベリア出兵期のロシアとの靴貿易について
前川 修
「国家」による人権教育の制度化の意義と課題-フィリピンの学校における人権教育を例として
「国家」による人権教育の制度化の意義と課題-フィリピンの学校における人権教育を例として
阿久澤 麻理子
沖縄社会のジェンダー関係 第一部 女性の共同支配の変容と産業化の過程
沖縄社会のジェンダー関係 第一部 女性の共同支配の変容と産業化の過程
國信 潤子
京都市における在日韓国・朝鮮人教育の成立までの経過-1981年「外国人教育の基本方針(試案)」策定の前史として
京都市における在日韓国・朝鮮人教育の成立までの経過-1981年「外国人教育の基本方針(試案)」策定の前史として
松下 佳弘
史料紹介 「吉祥院村庄屋文書」
史料紹介 「吉祥院村庄屋文書」
上田 長生
史料紹介 「兵庫県史料」と明治初期兵庫県の被差別部落
史料紹介 「兵庫県史料」と明治初期兵庫県の被差別部落
本郷 浩二
平安時代の天皇葬儀に関する基礎的研究
平安時代の天皇葬儀に関する基礎的研究
山本 尚友
府県社会事業行政における都市社会事業の構造と展開--京都府・京都市社会事業行政と財団法人京都共済会の関係構造をめぐって
府県社会事業行政における都市社会事業の構造と展開--京都府・京都市社会事業行政と財団法人京都共済会の関係構造をめぐって
杉本 弘幸
同和教育における地域進出論をめぐる諸問題
同和教育における地域進出論をめぐる諸問題
研究第2部同和教育チーム
律令制下の王権と礼楽
律令制下の王権と礼楽
菅澤 庸子
知識人の戦争責任・戦後責任-佐多稲子の場合
知識人の戦争責任・戦後責任-佐多稲子の場合
源 淳子
史料紹介 座談会「在日朝鮮人問題に就て」(1948年)
史料紹介 座談会「在日朝鮮人問題に就て」(1948年)
水野 直樹
「国際的な組織犯罪の防止に関する国際連合条約を補足する人身売買、特に女性および子どもの人身売買を防止し、抑止しおよび処罰するための議定書」採択と日本の取組み―人身売買の処罰と被害者の保護を中心として
「国際的な組織犯罪の防止に関する国際連合条約を補足する人身売買、特に女性および子どもの人身売買を防止し、抑止しおよび処罰するための議定書」採択と日本の取組み―人身売買の処罰と被害者の保護を中心として
米田 眞澄
事例紹介 オーストリアの個人通報事例--違反認定事例に対するフォローアップ手続
事例紹介 オーストリアの個人通報事例--違反認定事例に対するフォローアップ手続
前田 直子
死刑廃止国に対する新たな義務-ジャッジ対カナダ事件(通報番号829/1998)をめぐって
死刑廃止国に対する新たな義務-ジャッジ対カナダ事件(通報番号829/1998)をめぐって
坂元 茂樹
入国管理措置に対する不服審査制度と権利侵害に対する実効的救済手段を得る権利--ヨーロッパ人権条約一三条に関する判例の展開の一側面
入国管理措置に対する不服審査制度と権利侵害に対する実効的救済手段を得る権利--ヨーロッパ人権条約一三条に関する判例の展開の一側面
小畑 郁
戦前における藤範晃誠の活動と融和教育の創造
戦前における藤範晃誠の活動と融和教育の創造
伊藤 悦子
「被差別部落認識」の形成と近代部落問題の成立--明治期・神戸のメディア史的展開を中心に
「被差別部落認識」の形成と近代部落問題の成立--明治期・神戸のメディア史的展開を中心に
本郷 浩二
フェミニストカウンセリング--「もうひとつの(オルタナティヴ)」心理療法としての位置
フェミニストカウンセリング--「もうひとつの(オルタナティヴ)」心理療法としての位置
井上 摩耶子
米国主権免除法による従軍慰安婦訴訟
米国主権免除法による従軍慰安婦訴訟
西立野 園子
中世末・近世初頭の洛南における賎民集落の地理的研究(下)
中世末・近世初頭の洛南における賎民集落の地理的研究(下)
山本 尚友
在日韓国・朝鮮人の民族的アイデンティティについて--パイロット・スタデイ
在日韓国・朝鮮人の民族的アイデンティティについて--パイロット・スタデイ
Ringhofer Manfred
「リプロダクティブ・ライツ」と「リプロダクティブ・ヘルス」の関係-カイロ行動計画を素材として
「リプロダクティブ・ライツ」と「リプロダクティブ・ヘルス」の関係-カイロ行動計画を素材として
谷口 真由美
自衛官合祀拒否事件と自由権規約
自衛官合祀拒否事件と自由権規約
朴 洪吉
史料紹介 『在日同胞の実態』(編集・「民団」指導部のメンバー、1952年頃刊)
史料紹介 『在日同胞の実態』(編集・「民団」指導部のメンバー、1952年頃刊)
梁 永厚
近世近代移行期における畿内三昧聖の実態
近世近代移行期における畿内三昧聖の実態
木下 光生
欧州人権裁判所の機能強化の現段階
欧州人権裁判所の機能強化の現段階
徳川 信治
東山殿足利義政と被差別民--東山殿造営を中心に
東山殿足利義政と被差別民--東山殿造営を中心に
家塚 智子
菱野貞次と京都市政 一九二九?一九三三年(上)
菱野貞次と京都市政 一九二九?一九三三年(上)
白木 正俊
帰国・外国人児童生徒の公立学校への受け入れに関する考察-大阪市の事例を通して
帰国・外国人児童生徒の公立学校への受け入れに関する考察-大阪市の事例を通して
宋 英子
朝鮮通信使の編成-員役と座目一覧
朝鮮通信使の編成-員役と座目一覧
仲尾 宏 , 許 芝銀
男女別学と平等保護条項-合衆国対バージニア判決を中心にして
男女別学と平等保護条項-合衆国対バージニア判決を中心にして
有澤 知子
権利と癒しの谷間--フィリピンにおける女性の人権と民衆のスピリチュアル文化
権利と癒しの谷間--フィリピンにおける女性の人権と民衆のスピリチュアル文化
山下 明子
「水に対する権利」をめぐって ― 社会権規約委員会一般的意見第一五(水への権利)と水の確保に関する国際的な潮流
「水に対する権利」をめぐって ― 社会権規約委員会一般的意見第一五(水への権利)と水の確保に関する国際的な潮流
三輪 敦子
韓国における移住労働者の法的地位と人権-「雇用許可制度」を中心に
韓国における移住労働者の法的地位と人権-「雇用許可制度」を中心に
金 東勲
犯罪人引渡に関するヨーロッパ人権裁判所の判例法の展開-「テロとの戦い」の下での犯罪人引渡と人権
犯罪人引渡に関するヨーロッパ人権裁判所の判例法の展開-「テロとの戦い」の下での犯罪人引渡と人権
北村 泰三
近世期説教者と組織編成
近世期説教者と組織編成
斉藤 利彦
近世京都惣検校職屋敷の構造
近世京都惣検校職屋敷の構造
梅田 千尋
在日ブラジル学校の現状からみる課題
在日ブラジル学校の現状からみる課題
ハタノ リリアン テルミ
《マンガ嫌韓流》におけるマンガ表現の技法とその限界-作品の「読み」の側面に着目して
《マンガ嫌韓流》におけるマンガ表現の技法とその限界-作品の「読み」の側面に着目して
福本 拓
戦前期における被差別部落の状況と在日朝鮮人-京都市崇仁地区を事例に
戦前期における被差別部落の状況と在日朝鮮人-京都市崇仁地区を事例に
高野 昭雄
女性差別撤廃条約三〇年の軌跡
女性差別撤廃条約三〇年の軌跡
山下 泰子
経済連携協定と外国人看護師・介護福祉士の受け入れ-政策決定プロセスと制度の問題点
経済連携協定と外国人看護師・介護福祉士の受け入れ-政策決定プロセスと制度の問題点
安里 和晃
中世の坐態からみた衣と住-肖像画・風俗画・故実書を素材として
中世の坐態からみた衣と住-肖像画・風俗画・故実書を素材として
田端 泰子
京都における朝鮮人学校閉鎖期(一九四八~一九五〇)の状況-府・市による閉鎖措置と公立学校への転校の視点から
京都における朝鮮人学校閉鎖期(一九四八~一九五〇)の状況-府・市による閉鎖措置と公立学校への転校の視点から
松下 佳弘
The status in China of human rights treaties
The status in China of human rights treaties
Renren Gong
退去強制をめぐる日本の裁判例と人権条約
退去強制をめぐる日本の裁判例と人権条約
村上 正直
広島型融和運動の成立-広島県地方改善委員会における山本正男の経験
広島型融和運動の成立-広島県地方改善委員会における山本正男の経験
手島 一雄
菱野貞次と京都市政 一九二九?一九三三年(下)
菱野貞次と京都市政 一九二九?一九三三年(下)
白木 正俊
尹東柱のいた頃の同志社
尹東柱のいた頃の同志社
仲尾 宏
アジア・太平洋戦争下、神戸港における朝鮮人・中国人・連合国軍捕虜の強制連行・強制労働
アジア・太平洋戦争下、神戸港における朝鮮人・中国人・連合国軍捕虜の強制連行・強制労働
飛田 雄一
戦前期京都市西陣地区の朝鮮人労働者
戦前期京都市西陣地区の朝鮮人労働者
高野 昭雄
靖国神社問題を考える--学生のアンケート調査からみえる倒錯した時代状況
靖国神社問題を考える--学生のアンケート調査からみえる倒錯した時代状況
源 淳子
多重化するICTにおけるジェンダー格差-国際比較から
多重化するICTにおけるジェンダー格差-国際比較から
國信 潤子
門田秀夫氏寄贈資料目録(その1)
門田秀夫氏寄贈資料目録(その1)
世界人権問題研究センター研究第2部
強制失踪なき世界へ--国際人権運動の光芒
強制失踪なき世界へ--国際人権運動の光芒
阿部 浩己
裁判所にアクセスする権利の適用範囲(1)欧州人権条約6条1項と自由権規約14条1項の比較
裁判所にアクセスする権利の適用範囲(1)欧州人権条約6条1項と自由権規約14条1項の比較
薬師寺 公夫
地域的慣習規律に基づく人権侵害と人権保障
地域的慣習規律に基づく人権侵害と人権保障
本間 浩
韓国映画における検閲と抵抗の軌跡
韓国映画における検閲と抵抗の軌跡
高 賛侑
市民性教育としての人権教育について-OECDの「キー・コンピテンシー」を手がかりに
市民性教育としての人権教育について-OECDの「キー・コンピテンシー」を手がかりに
平沢 安政
江戸時代知識人の壬辰倭乱批判-貝原益軒と乳井貢の場合
江戸時代知識人の壬辰倭乱批判-貝原益軒と乳井貢の場合
仲尾 宏
門田秀夫氏寄贈資料目録(その2)
門田秀夫氏寄贈資料目録(その2)
世界人権問題研究センター研究第2部
民族まつり/マダンの系譜
民族まつり/マダンの系譜
藤井 幸之助
ヨーロッパ人権裁判所の新展開-補完性原則の変容?
ヨーロッパ人権裁判所の新展開-補完性原則の変容?
前田 直子
女性と平和・安全保障をめぐって-国連安全保障理事会決議一三二五号の意義と課題
女性と平和・安全保障をめぐって-国連安全保障理事会決議一三二五号の意義と課題
三輪 敦子
京都市における〈福祉教育〉の実態史解明に向けて-東九条地域における「希望の家」に注目して
京都市における〈福祉教育〉の実態史解明に向けて-東九条地域における「希望の家」に注目して
倉石 一郎
リプロダクティブ・セキュリティの一考察-産む(産める)自由は確保されているのか? 安心・安全に産める社会とは?
リプロダクティブ・セキュリティの一考察-産む(産める)自由は確保されているのか? 安心・安全に産める社会とは?
谷口 真由美
相互作用と暴力-微視的社会学の視点
相互作用と暴力-微視的社会学の視点
中村 正
外国人女性に対するドメスティック・バイオレンス-被害者の法的保護と支援体制の拡充に向けて
外国人女性に対するドメスティック・バイオレンス-被害者の法的保護と支援体制の拡充に向けて
福嶋 由里子
日本の大学における人権・同和教育-「教育」という学問領域からみた過去・現在・今後の展望
日本の大学における人権・同和教育-「教育」という学問領域からみた過去・現在・今後の展望
阿久澤 麻理子
「障害者の権利」学習の構築に向けて--「障害の社会モデル」概念を中心に
「障害者の権利」学習の構築に向けて--「障害の社会モデル」概念を中心に
松波 めぐみ
門田秀夫氏寄贈資料目録(その3)
門田秀夫氏寄贈資料目録(その3)
世界人権問題研究センター研究第2部
権利アプローチとしてのケイパビリティ・アプローチの意義と可能性 -女性のエンパワメントの観点から
権利アプローチとしてのケイパビリティ・アプローチの意義と可能性 -女性のエンパワメントの観点から
三輪 敦子
一九三〇年代後半における大阪市内の被差別部落の生活実態についての覚え書き -大阪市社会部編『本市に於ける不良住宅地区図集』『本市に於ける不良住宅地区調査』および『本市における密住地区調査』から
一九三〇年代後半における大阪市内の被差別部落の生活実態についての覚え書き -大阪市社会部編『本市に於ける不良住宅地区図集』『本市に於ける不良住宅地区調査』および『本市における密住地区調査』から
廣岡 浄進
同朋衆の系譜 -足利義満期の遁世者をめぐって
同朋衆の系譜 -足利義満期の遁世者をめぐって
家塚 智子
山城国相楽郡上狛村における夙の歴史的諸相
山城国相楽郡上狛村における夙の歴史的諸相
吉田 栄治郎
初期中央融和事業協会の理論と実践 -創立(一九二五年九月)から再編(一九二七年七月)まで
初期中央融和事業協会の理論と実践 -創立(一九二五年九月)から再編(一九二七年七月)まで
本郷 浩二
外国人登録令と在日朝鮮人団体 -登録実施過程を中心に
外国人登録令と在日朝鮮人団体 -登録実施過程を中心に
鄭 栄桓
日本の人身取引対策の課題 - 特に防止の観点から
日本の人身取引対策の課題 - 特に防止の観点から
吉田 容子
カナダにおける外国人女性に対するドメスティック・バイオレンス -被害者の法的保護と支援体制について
カナダにおける外国人女性に対するドメスティック・バイオレンス -被害者の法的保護と支援体制について
福嶋 由里子
一九七〇年代の『季刊教育法』における子どもの人権論 : 差別・マイノリティの諸課題に関する研究動向をめぐって
一九七〇年代の『季刊教育法』における子どもの人権論 : 差別・マイノリティの諸課題に関する研究動向をめぐって
住友 剛
イギリス市民性教育の導入の経緯とその理論的土壌の検討
イギリス市民性教育の導入の経緯とその理論的土壌の検討
野崎 志帆
オーストラリア先住民における教育実践 -南東部アボリジナルの先住民特別教育プログラムを事例に
オーストラリア先住民における教育実践 -南東部アボリジナルの先住民特別教育プログラムを事例に
友永 雄吾
人権教育としての「障害児教育」をめぐる考察-オーソライズという切り口から
人権教育としての「障害児教育」をめぐる考察-オーソライズという切り口から
松波 めぐみ
もう一つの壬辰倭乱(文禄役)の実相 -日本国内の人々の目から - 『多聞院日記』などを中心に
もう一つの壬辰倭乱(文禄役)の実相 -日本国内の人々の目から - 『多聞院日記』などを中心に
仲尾 宏
権利の普遍性を文化の特異性に架橋するための実践的枠組の検討 - 国際的な協力を通じた権利アプローチの発展に向けて
権利の普遍性を文化の特異性に架橋するための実践的枠組の検討 - 国際的な協力を通じた権利アプローチの発展に向けて
三輪 敦子
地方団体にみる戦前・戦中期の融和運動論-近畿融和連盟の思想と行動から
地方団体にみる戦前・戦中期の融和運動論-近畿融和連盟の思想と行動から
関口 寛
近世近代移行期における山城国綴喜郡松原村の変容とその背景
井岡 康時
戦後失業対策事業と失対労働者運動の出発-戦後初期京都市失業対策事業と失対労働者運動の再検討
戦後失業対策事業と失対労働者運動の出発-戦後初期京都市失業対策事業と失対労働者運動の再検討
杉本 弘幸
法学者・穂積重遠における個人と社会、法と道徳
法学者・穂積重遠における個人と社会、法と道徳
手島 一雄
シベリア抑留と部落問題-日本語新聞における部落問題関係記事を中心に
シベリア抑留と部落問題-日本語新聞における部落問題関係記事を中心に
本郷 浩二
GHQ/SCAP占領期における日本政府の在日朝鮮人対策-一九四八年半ば~一九四九年初頭の時期にかけての「国籍」措置を中心に
GHQ/SCAP占領期における日本政府の在日朝鮮人対策-一九四八年半ば~一九四九年初頭の時期にかけての「国籍」措置を中心に
宮本 正明
市民運動データベース化の意義と課題-東大阪市・「合田文書」の韓国への移管を事例に
市民運動データベース化の意義と課題-東大阪市・「合田文書」の韓国への移管を事例に
福本 拓
平安初期における蝦夷の「帰化」-「俘囚」身分の固定をめぐって
平安初期における蝦夷の「帰化」-「俘囚」身分の固定をめぐって
菅澤 庸子
占領期朝鮮人学校閉鎖措置の再検討 : 法的枠組みに着目して
占領期朝鮮人学校閉鎖措置の再検討 : 法的枠組みに着目して
松下 佳弘
侯啓剛の統一戦線論と「反傾向闘争」-中国東北における統一戦線論に関する基礎的考察
侯啓剛の統一戦線論と「反傾向闘争」-中国東北における統一戦線論に関する基礎的考察
田中 隆一
女性差別撤廃委員会総括所見フォローアップの検証
女性差別撤廃委員会総括所見フォローアップの検証
山下 泰子
インドの農村の貧困女性たちの経済的自立について-成功と失敗を分ける分岐点は何か
インドの農村の貧困女性たちの経済的自立について-成功と失敗を分ける分岐点は何か
山下 明子
九州の大学における同和教育 : 同和教育開講に至る経緯からみた今後の課題
九州の大学における同和教育 : 同和教育開講に至る経緯からみた今後の課題
熊本 理抄
オーストラリア先住民の個人史にみる「多文化な状況」への対応-南東部先住民ヨルタ・ヨルタの個人史を事例として
オーストラリア先住民の個人史にみる「多文化な状況」への対応-南東部先住民ヨルタ・ヨルタの個人史を事例として
友永 雄吾
「障害者差別禁止法」以降の人権教育に向けて
「障害者差別禁止法」以降の人権教育に向けて
松波 めぐみ
外国人配偶者に対する包括支援に関する一考察-外国人DV被害者の中長期支援の実現に向けて
外国人配偶者に対する包括支援に関する一考察-外国人DV被害者の中長期支援の実現に向けて
福嶋 由里子
安保理決議一三二五号と関連決議の実施を通じた「女性と平和・安全保障」の課題への取り組みの現状と課題
安保理決議一三二五号と関連決議の実施を通じた「女性と平和・安全保障」の課題への取り組みの現状と課題
三輪 敦子
米州人権保障制度における国の人権保障義務の範囲-領域外適用を基礎づける管轄の連関
米州人権保障制度における国の人権保障義務の範囲-領域外適用を基礎づける管轄の連関
杉木 志帆
中世鞍馬寺における勧進聖の存在形態
中世鞍馬寺における勧進聖の存在形態
野地 秀俊
祭礼警固から先払いへ-神社祭礼と被差別民をめぐる予備的考察
祭礼警固から先払いへ-神社祭礼と被差別民をめぐる予備的考察
中野 洋平
一七世紀における清水坂「犬神人」の基礎的考察
一七世紀における清水坂「犬神人」の基礎的考察
村上 紀夫
まちづくりにおけるエリアマネジメント導入過程の研究-崇仁地域の事例から
まちづくりにおけるエリアマネジメント導入過程の研究-崇仁地域の事例から
山本 崇記
日本の帰化行政とインターネット情報の影響 : 行政書士への調査を中心に
日本の帰化行政とインターネット情報の影響 : 行政書士への調査を中心に
李 洙任
DV家庭で育つ子どもたち-フェミニストカウンセリングの現場から
DV家庭で育つ子どもたち-フェミニストカウンセリングの現場から
井上 摩耶子 , 竹之下 雅代
「障害女性への複合差別」の政策課題化-問題の可視化と当事者のエンパワメントに向けて
「障害女性への複合差別」の政策課題化-問題の可視化と当事者のエンパワメントに向けて
松波 めぐみ
滋賀県湖南・甲賀地方の在日コリアン
滋賀県湖南・甲賀地方の在日コリアン
仲尾 宏
The Universal Periodic Review : Between the Ideal and the Reality
The Universal Periodic Review : Between the Ideal and the Reality
Sakamoto Shigeki
朝鮮総督府・定例局長会議について-十五年戦争期を中心に
朝鮮総督府・定例局長会議について-十五年戦争期を中心に
田中 隆一
安保理決議一三二五号国別行動計画の実施を通じた成果と課題-フィリピンの経験から
安保理決議一三二五号国別行動計画の実施を通じた成果と課題-フィリピンの経験から
三輪 敦子
欧州人権条約の領域外適用-バンコビッチ事件受理可能性決定の再検討
欧州人権条約の領域外適用-バンコビッチ事件受理可能性決定の再検討
杉木 志帆
水平運動と融和運動の競合-「御大礼記念・全国融和団体連合大会」(一九二八年)の背景
水平運動と融和運動の競合-「御大礼記念・全国融和団体連合大会」(一九二八年)の背景
手島 一雄
部落問題と差別規制の課題に関する予備的考察-ヘイト・スピーチを中心に
部落問題と差別規制の課題に関する予備的考察-ヘイト・スピーチを中心に
山本 崇記
朝鮮人学校の「完全閉鎖」をめぐる攻防(一九四九~五一年)-愛知第六朝連小学校(宝飯郡小坂井町)の事例から
朝鮮人学校の「完全閉鎖」をめぐる攻防(一九四九~五一年)-愛知第六朝連小学校(宝飯郡小坂井町)の事例から
松下 佳弘
「満洲国」の宗教政策と朝鮮キリスト教運動
「満洲国」の宗教政策と朝鮮キリスト教運動
田中 隆一
七〇年代イタリア・フェミニズムにおける家事労働賃金要求運動-「労働」の定義をめぐる闘いとその「消去」
七〇年代イタリア・フェミニズムにおける家事労働賃金要求運動-「労働」の定義をめぐる闘いとその「消去」
伊田 久美子
近代における月経観と女性の身体認識
近代における月経観と女性の身体認識
馬場 まみ
〈結婚〉をめぐる抗争-同性間パートナーシップの法的保護と可視化戦略の陥穽
〈結婚〉をめぐる抗争-同性間パートナーシップの法的保護と可視化戦略の陥穽
堀江 有里
「合理的配慮」概念の理解をめぐる試論-人権教育の観点から
「合理的配慮」概念の理解をめぐる試論-人権教育の観点から
松波 めぐみ
ソーシャルワークと貸付制度に関する予備的考察
ソーシャルワークと貸付制度に関する予備的考察
矢野 亮
京都市立養正小学校「朝鮮学級」の成立過程-一九五〇年代前半における公教育改編の試みとして
京都市立養正小学校「朝鮮学級」の成立過程-一九五〇年代前半における公教育改編の試みとして
松下 佳弘
初期エイズにおける女性の身体と人権-複合的リスクと不可視化をめぐる一考察
初期エイズにおける女性の身体と人権-複合的リスクと不可視化をめぐる一考察
堀江 有里
人権教育からみた「性の商品化」-ジェンダー平等教育の展開のなかで
人権教育からみた「性の商品化」-ジェンダー平等教育の展開のなかで
古久保 さくら
アイヌ民族教育と先住民族教育
アイヌ民族教育と先住民族教育
友永 雄吾
海洋における欧州人権条約の適用・覚書-Hirsi事件を手がかりに
海洋における欧州人権条約の適用・覚書-Hirsi事件を手がかりに
德川 信治
部落差別撤廃運動の歴史的環境-大和・紀伊・山城南部域を中心に
部落差別撤廃運動の歴史的環境-大和・紀伊・山城南部域を中心に
奥本 武裕
「社会的なもの」をめぐる試論
「社会的なもの」をめぐる試論
矢野 亮
四日市朝鮮初中級学校の各種学校認可取得過程-三重県の対応に着目して
四日市朝鮮初中級学校の各種学校認可取得過程-三重県の対応に着目して
呉 永鎬
国連女性差別撤廃委員会の日本報告審査-雇用における差別撤廃を中心に
国連女性差別撤廃委員会の日本報告審査-雇用における差別撤廃を中心に
軽部 恵子
〈弔い〉の営為にみる生死の諸相-非規範的な性/生をめぐって
〈弔い〉の営為にみる生死の諸相-非規範的な性/生をめぐって
堀江 有里
「障害のある教員」をめぐる法制度と社会的障壁
「障害のある教員」をめぐる法制度と社会的障壁
松波 めぐみ
喜田貞吉「特殊部落と佛教」
喜田貞吉「特殊部落と佛教」
関口 寛
被告人を入退廷時に手錠・腰縄で拘束する措置は人権侵害か?-国際人権法からの考察
被告人を入退廷時に手錠・腰縄で拘束する措置は人権侵害か?-国際人権法からの考察
北村 泰三
欧州人権条約の適用範囲を定める「管轄」概念-その定義と「管轄の連関」構築要因
欧州人権条約の適用範囲を定める「管轄」概念-その定義と「管轄の連関」構築要因
杉木 志帆
京都・大津間の交通網整備と朝鮮人労働者-山科地区を中心に
京都・大津間の交通網整備と朝鮮人労働者-山科地区を中心に
高野 昭雄
ヘイトスピーチに関する人種差別撤廃委員会審査とNGO
ヘイトスピーチに関する人種差別撤廃委員会審査とNGO
師岡 康子
韓国国家人権委員会における外国人人権侵害問題への対処とその問題点
韓国国家人権委員会における外国人人権侵害問題への対処とその問題点
盧 相永
「公立学校的」存在としての朝鮮学校-愛知県朝鮮学校の新設・移転・統廃合
「公立学校的」存在としての朝鮮学校-愛知県朝鮮学校の新設・移転・統廃合
中島 智子 , 呉 永鎬
日加経済連携協定「労働」の章への道程-カナダ連邦政府・最高裁判決・自由貿易協定
日加経済連携協定「労働」の章への道程-カナダ連邦政府・最高裁判決・自由貿易協定
桑原 昌宏
企業の社会的責任と法-多様性(ダイバーシティ)を重視した働き方を中心に
企業の社会的責任と法-多様性(ダイバーシティ)を重視した働き方を中心に
河野 尚子
河原者の結縁史料-新発見の像内納入文書の紹介
河原者の結縁史料-新発見の像内納入文書の紹介
川嶋 將生
A Welfare Sociological Study of the Formation Process of the Post-War Japanese Model of Life Security : A Case Study of the Sumiyoshi Area of Osaka
A Welfare Sociological Study of the Formation Process of the Post-War Japanese Model of Life Security : A Case Study of the Sumiyoshi Area of Osaka
YANO Ryo
強制失踪条約における「強制失踪」の定義とその国内犯罪化義務
強制失踪条約における「強制失踪」の定義とその国内犯罪化義務
薬師寺 公夫
朝鮮人学校閉鎖措置以降の私立学校設置詔可 : 京祁府の事例から(1949年~53年)
朝鮮人学校閉鎖措置以降の私立学校設置詔可 : 京祁府の事例から(1949年~53年)
松下 佳弘
高度経済成長期における家事・育児の実態と規範竟識・感情 : 高度胚済成長期に生きた女牲たちへのインタビュー調査から
高度経済成長期における家事・育児の実態と規範竟識・感情 : 高度胚済成長期に生きた女牲たちへのインタビュー調査から
斧出節子
ビジネスと人権に関する指導原則」へのジェンダー視点の統合 : 女性差別撤廃条約からの考察
ビジネスと人権に関する指導原則」へのジェンダー視点の統合 : 女性差別撤廃条約からの考察
菅原絵美
中世における八瀬童子の職能と存在形態
中世における八瀬童子の職能と存在形態
西山 剛
京都の相愛会と朝鮮人労働者 : 辻紡績を中心に
京都の相愛会と朝鮮人労働者 : 辻紡績を中心に
高野 昭雄
「安産中心史観」再考
「安産中心史観」再考
伏見 裕子
「法期限後」につなぐ同和教育 : 若手世代の部落出身教師への聞き取りから
「法期限後」につなぐ同和教育 : 若手世代の部落出身教師への聞き取りから
阿久澤 麻理子
日本の植民地支配に対する未来責任と特別永住者への処遇
日本の植民地支配に対する未来責任と特別永住者への処遇
李 洙任
巫女の諸形態 : 軽視される巫女・されない巫女
巫女の諸形態 : 軽視される巫女・されない巫女
山路 興造
梁民基とマダン劇 : 「自らの文化」創造の過程
梁民基とマダン劇 : 「自らの文化」創造の過程
西川 紗生
<隣保事業的実践>と住民交流 : 京都市K同和地区の祭りの復活を事例として
<隣保事業的実践>と住民交流 : 京都市K同和地区の祭りの復活を事例として
中川 理季
Livelihood Security System in Japan; Focusing on Policies and History on Buraku
Livelihood Security System in Japan; Focusing on Policies and History on Buraku
Yano, Ryo