プロジェクトチーム4

プロジェクトチーム4

性的マイノリティと人権

 性は男女の2つであり、男女は互いに惹かれ合い、性別に関する自己認識および性に関する表現は身体の性と一致することを前提とする性別二元制は、法や制度はもとより、私たちの意識を縛っている。こうした性別二元制のもとで、性的マイノリティは「異常」や「逸脱」、「反自然」とみなされてきた歴史をもち、現在においても偏見や差別に直面している。徐々に、日本社会においても性的マイノリティの人権や性の多様性に注目が集まるようになっているが、性的マイノリティのみが性の多様性として説明される教育・啓発のあり方や、性的マイノリティの存在を想定していない法や社会制度の見直し等、多くの課題が横たわっている。

本チームでは、以下の3つの観点から研究を進める予定である。
①性的マイノリティの人権保障に関して、性的マイノリティと生殖・出産・育児・家族の関係について検討し、婚姻や二人の親を超えて実践される可能性をさぐる。
②性的マイノリティと教育に関して、性の多様性をとりあげる教育における可能性と課題を整理する。
③性的マイノリティが長い間、人権を持つ主体として見なされてこなかったのはなぜか、また現在においても人権からの排除がどのように正当化されているのか考察する。
以上を踏まえて、性的マイノリティの人権をめぐる諸課題について提言を行う。


「性的マイノリティに関する教職員意識調査」の結果について

 公益財団法⼈世界⼈権問題研究センター・プロジェクトチーム 4は、2020 年度から「性的マイノリティと⼈権」を研究テーマとして、性的マイノリティ及び性の多様性に関する学校教育の現状と課題について研究を進めています。
 その⼀環として、2021年度に京都府・⼤阪府内における⼩学校・中学校・⾼等学校の教職員の性的マイノリティに関する意識調査を中京⼤学・⾵間研究室の協⼒を受けて実施しました。
 この度、調査結果をまとめましたので、公開します。

  
 「性的マイノリティに関する教職員意識調査報告書」

【短縮版】307KB          全体版】4,862KB
pt4_report2_20230125.jpg  pt4_report_20230125.jpg


研究員名簿

役職 氏名
リーダー 風間 孝(中京大学教養教育研究院教授)
専任研究員 堀江 有里(世界人権問題研究センター研究員)
嘱託研究員 有田 啓子(立命館大学生存学研究所客員研究員)
嘱託研究員 釜野 さおり(国立社会保障・人口問題研究所人口動向研究部第二室長)
嘱託研究員 熊本 理抄(近畿大学人権問題研究所教授)
嘱託研究員 小門 穂(大阪大学文学部・大学院人文学研究科 准教授)
嘱託研究員 新ヶ江 章友(大阪公立大学人権問題研究センター教授)
嘱託研究員 水野 英莉(流通科学大学人間社会学部 教授)